3月23日のポンプ小屋集合 活動と例会(出れない方は土日) {{ idTriangle10 }}

3月23日 13:00 活動

・ポンプ点検
・防火水槽のビニール取り
・火伏祭りの水撒き


3月23日と土日の例会

・報酬支給明細、団員報酬控除のお知らせ、火災共済資料の3通配布
・免許証コピーの提出
・会計と助成金について話し合い
・新班長の方針
 1.自動車の水出しを覚える
 2.例会及び活動への参加

閉じる

第5回第1分団幹部会 令和4年3月18日(金) 駅前公民館 {{ idTriangle9 }}

令和3年度 春の火災予防運動の実施(団員活動)

期間 4月9日(土)~22日(金)
4月9日(土)~15日(金)防火アナウンス・半鐘打鳴、車両巡回

詳細は放送・半鐘打鳴ページで確認お願いします。


退団者(団員)の貸与品返却について

・活動服とアポロキャップは家庭で洗濯して返却
・雨合羽はそのまま返却し、長靴は返却不要


令和4年度大演習について(予定)

・日時 5月21日(土) 8:50集合
・場所 遊佐中学校グラウンド
・梯子と操法は実施しない。第2大隊で小隊訓練


その他

・全団員、免許証のコピーを提出。班長→部長→分団長4/9まで(重要)
・冬季間有蓋防火水槽に使用した肥料袋等の撤去
・地震の際は、震度4で自宅待機、震度5でポンプ小屋集合。無線は2chにすること。


3月22日 部長からLINEで幹部会で出た質問の回答

①報酬の振り込み時期について
 年2回の9月末と2月松を予定との事
②運営に関わる物品の現物支給について
 幹部会で話した通り、今後行われる運営費の説明会にて示される

閉じる

例会 令和3年12月19日(日) 十日町公民館 {{ idTriangle8 }}

報酬支払い 9期分(重要)

当日支払い
・(団員歴3年以上 3名)5,000×9×3 = 135,000
・(団員歴2年 1名)5,000×8 = 40,000

後日(12月23日)支払い
・(団員歴3年以上 1名)5,000×9 = 45,000

第3期報酬受取り後支払い(追記 3月21支払い)
・(班長)8,750×4 + 5,000×5 = 60,000

※第3期報酬は来年2月頃、第4期報酬は来年6月頃


部班の編成

来年度から八十日町消防団は六日町(1部1班 自動車ポンプ)と統合し、新1部1班になります。

議題
・現2部2班からは班長が出なくても問題なし。
・現2部2班と六日町の会計(繰り越しと八・十日町の助成金)は分ける。


その他

・10月17日の防御訓練で、放水レバーを閉のまま中継し、ホース接続が外れた班があったので注意すること。 ポンプ、ホースの破損や団員がケガをすることがある。
・11月27日 マンホールへのビニール噛ませと、ポンプへの不凍液注入 済
・ポンプ小屋や消火栓周りの雪かきあればお願いします。班長が道路の雪かき等をする場合は団員のみでお願いします。

閉じる

第4回第1分団幹部会 令和3年12月9日(木) 蚕蚤公民館 {{ idTriangle7 }}

出初め式(団員活動)

・1月9日(日)10:00集合 11:30開始 11:20終了 
・場所 遊佐町役場前
・各班、班長含め3人以上出場依頼
・服装 活動服、雨衣(フードは外す)、アポロキャップ、長靴、軍手


事務連絡

・消防本部移転に伴う電話番号の変更について
消防テレフォンサービス 0180-99-2252 (11月25日~)
通信指令課 31-7164


防御訓練振り返り

・伝令は操法の方法を参考にする
・ホースは1本20m
・ホース1本につき圧力0.1km失う。また、勾配1mにつき0.1km失う。


その他

・冬期、ポンプ点検はセルモーターのみ点検
・高橋さん退団辞令を本人辞退

閉じる

第3回第1分団幹部会 令和3年9月27日(月) 中吉出公民館 {{ idTriangle6 }}

遊佐町一斉避難訓練

・10月3日(日)8:00~ 
・団長はポンプ庫に集合して人員確認。部長は無線で報告する。その後解散する。
・集落区長より何かしらの協力を依頼された場合は対応する。
・服装 活動服、長靴


水防訓練

・10月17日(日)8:30~11:30 雨天決行 → 午後 防御訓練
(以下、第2回第1分団幹部会と同じ。)


防御訓練

・10月17日(日)14:00~ ・活動服、長靴、ヘルメット、手袋、防火服
・訓練本部 野沢地内(御嶽神社 龍澤宮) 4部1~3班
・(放水1 先着隊は、斎館わきの防火水槽を使用しての単独放水。)
・(放水2 舞台部落は、北西側の河川より一線中継による防火水槽への補水。)
・放水3 西側河川470メートルからの一線中継による放水。放水圧力3キロ(0.3MPa)
・無線で訓練開始(14:00)→各団ポンプ庫から出動(サイレン有)


火災予防運動(団員活動 終了)

・11月9日(火)~15日(月)
・防火アナウンス、半鐘打鳴

閉じる

第2回第1分団幹部会 令和3年7月29日(木) 藤井公民館 {{ idTriangle5 }}

水防訓練

・10月17日(日)8:30~ 雨天決行
・場所 南山出戸橋付近河川敷 ・出動 班長以上
・服装 活動服、長靴、ヘルメット、グローブ、雨天時雨合羽


ホース総数(連絡)

小型ポンプは7本とする。(以前は4本)


小型ポンプについて

オイル 1年もしくは100時間
オイルフィルタ 3年もしくは300時間

閉じる

第1回第1分団幹部会 令和3年6月4日(金) 六日町公民館  {{ idTriangle1 }}

受令機について

・1年に1回電池交換すること
・ランプ2個点灯時は録音があるので、ボタンを押して1個点灯にすること
・受令機は電池の端子が錆びていて緑ランプが点灯しないが、盆明けに班センターで点検の後、修理か交換を判断する


部班再編について(連絡)

旧1部1班と2部1班と2部2班を新1部に再編
新1班は6月に部会開催


団員の処遇改善(連絡)

手当支給口座の開設手続き用紙を6月に分団配布、7月に個人で提出。現団員全員


その他連絡

行政が発信する非難情報等の変更
 早期注意情報 / 大雨・洪水・高潮注意報 / 高齢者等避難 / 避難指示 / 緊急安全確保
消防署の火災出動態勢 救急隊が先導して消防隊が追随(試験的)
ホースの総数目安10本

閉じる

総会 令和3年3月27日(土) 連絡・報告  {{ idTriangle2 }}

令和3年度 春の火災予防運動の実施(団員活動 終了)

4月9日(金)~22日(木)
4月9日(金)~15日(木)防火アナウンス・半鐘打鳴

詳細は放送・半鐘打鳴ページで確認お願いします。


春季防火パレード

4月11日(日)
自動車班、及び分団長以上


辞令交付式

4月11日(日) 13:30~14:30
新入団員、新幹部
活動服、アポロキャップ、長靴


大演習(中止)

5月22日(土) 8:00集合 10:00~11:30

遊佐中学校グラウンド(雨天中止)


報酬・個人手当について(連絡)

令和4年度より個人支給に移行する。
令和3年度は移行準備期間。


令和2年度 第一分団 幹部会会計報告

令和1年度繰越金 125,229
収入合計648,981 - 支出合計 208,854 = 差引残高 440,127 次年度繰越

閉じる

会 計  {{ idTriangle3 }}

2020年2、3月
日 付内 容収入・支出残 高
繰り越し99,519
2月 4日第3期分報酬
班長8750円、団員7人35000円
操法積立-800円、不明-5000
(明細42,950、封筒 金37,950也)
37,950137,469
3月13日火伏祭り 祈祷料-1,000136,469

令和3年度(2021年度)
日 付内 容収入・支出残 高
4月 1日繰り越し136,469
4月10日八ツ面川撞木用木槌36mm-378136,091
6月 4日第4期分報酬
班長8750円、団員7人35000円
寄付金-4000円、操法積立-800円
38,950175,041
6月 5日消防団助成金 八日町町内会より20,000195,041
6月 6日酔う縁-8,050186,991
6月25日消防団助成金 十日町町内会より20,000206,991
7月28日第1期分報酬
班長8750円、団員6人30000円
消防協会会費-2100円、火災共済-7000円、
操法積立-700円
28,950235,941
9月27日第2期分報酬
班長8750円、団員5人25000円
操法積立-600円
33,150269,091
10月17日居酒屋・ふくろう
2部1班と飲み
-3,000266,091
12月19日報酬支払い(団員4人)
45,000(9期分)×3=135,000
40,000(8期分)
-175,00091,091
12月23日報酬支払い(団員1人)
45,000(9期分)
-45,00046,091
3月18日第3期分報酬
班長8750円、団員6人30000円
操法積立-600円
33,15079,241
3月13日火伏祭り 祈祷料-1,00078,241
3月21日報酬支払い(班長)
35,000(班長4期分)+25,000(団員5期分)
-60,00018,241

閉じる

火災発生時の出動について  {{ idTriangle4 }}

火災発生時は消防団が消火のため出動します。
サイレンが聞こえたら、出動の準備をしながら以下の方法で確認します。
・役場の放送
防災情報リンク ページの消防出動状況
 「遊佐町遊佐鶴田で火災事案が発生し、消防が出動しています。」などの表示
・電話やLINE

出動時の服装は消防の半纏と長靴。ポンプ小屋に集合してください。
軽トラックに小型ポンプ、(できるだけ多く)ホース、ヘルメットなどを積んで火災現場に行きます。
軽トラックを用意できなければ出動できないのでLINEなどで確認お願いします。
現場では軽トラックを移動できるよう、鍵はつけっぱなしにしてください。
小型ポンプの送水圧は4kgが目安ですが、状況によりそれ以上。

閉じる

Designed by CSS.Design Sample